厚生労働省
知る、考える。みんなが生きやすい社会へ。

MENU

  • TOP
  • フェス

文字サイズ

標準
特大
ひきこもりVOICE STATION フェス

ひきこもり当事者・経験者の様々な思いに触れることで、ひきこもりへの理解を深め、誰もが生きやすい社会・地域づくりについてみんなで考えていくイベント、それが「ひきこもりVOICE STATIONフェス」です。

第1部では、ひきこもり当事者・経験者の思いをトークや演奏、朗読でシェア。第2部では、全国のひきこもり経験者・支援者とともに、誰もが生きやすい地域づくりについて、パネルトークをします。

参加無料。会場での観覧は先着100名様まで。オンライン参加も可能です。

※感染症の影響により変更の可能性があります。

TOKYO FM ホール へのアクセス

〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 FMセンター2F

東京メトロ
●半蔵門線半蔵門駅下車 1・2・6番出口から徒歩3分
●有楽町線/麴町駅下車 1番出口から徒歩6分

ひきこもりVOICE STATION フェス

第1部
13:00−14:20
ひきこもり当事者の思いをトークと歌と俳句で知る

ひきこもり当事者・経験者の思いを、トークや演奏、朗読でシェアします。パーソナリティはタレントの高橋みなみさん、ゲストコメンテーターはひきこもりUX会議代表理事の林恭子さんが担当します。

全国のひきこもり当事者と話そう! ひきこもりあるあるトーク

ひきこもりMUSIC STATION! ひきこもり経験のあるミュージシャンによるLIVE演奏

ゲストミュージシャン:哲生/たなかきょう

ひきこもりの経験や気持ちを俳句に! おウチde俳句大賞コラボ報告会

ビデオ出演:夏井いつきさん(俳人)、家藤正人さん(俳人)

今まさにひきこもられているみなさんの声の紹介

出演者プロフィール
高橋 みなみさん

パーソナリティ

高橋 みなみさん

タレント
1991年4月8日生まれ。東京都出身。
2005年にAKB48第1期メンバーとして活動開始。2012年、48グループ初代総監督に就任。
2016年、AKB48を卒業。卒業後はテレビやラジオを中心に幅広くマルチに活躍中。

タレント
1991年4月8日生まれ。東京都出身。
2005年にAKB48第1期メンバーとして活動開始。2012年、48グループ初代総監督に就任。
2016年、AKB48を卒業。卒業後はテレビやラジオを中心に幅広くマルチに活躍中。

林 恭子さん

ゲストコメンテーター

林 恭子さん

一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事
高校2年で不登校、20代半ばでひきこもりを経験する。信頼できる精神科医や同じような経験をした仲間達と出会い少しずつ自分を取り戻す。
2012年から、「自分たちのことは自分たちで伝えよう」と“当事者発信”を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの当事者活動をしている。 令和元年度東京都女性活躍推進大賞優秀賞受賞。
新ひきこもりについて考える会世話人/一般社団法人polyphony理事/東京都ひきこもりに係る支援協議会委員/就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム議員/東久留米市男女平等推進市民会議議員等歴任。
著書に『ひきこもりの真実―就労より自立より大切なこと』(ちくま新書)。 

一般社団法人ひきこもりUX会議 代表理事
高校2年で不登校、20代半ばでひきこもりを経験する。信頼できる精神科医や同じような経験をした仲間達と出会い少しずつ自分を取り戻す。
2012年から、「自分たちのことは自分たちで伝えよう」と“当事者発信”を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの当事者活動をしている。 令和元年度東京都女性活躍推進大賞優秀賞受賞。
新ひきこもりについて考える会世話人/一般社団法人polyphony理事/東京都ひきこもりに係る支援協議会委員/就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム議員/東久留米市男女平等推進市民会議議員等歴任。
著書に『ひきこもりの真実―就労より自立より大切なこと』(ちくま新書)。 

※五十音順 ※パネリストは変更になる可能性があります
14:20−14:35
休憩
第2部
14:35−16:05
ひきこもりから考える、誰もが⽣きやすい地域の在り⽅とは
〜全国キャラバンを通して⾒えてきたこと〜

全国6都市(札幌、東京、松阪、神戸、高松、那覇)で開催したキャラバンのアンバサダーと中継を繋ぎ、各会場で行われたパネルディスカッションやワークショップの内容を振り返ります。その後、全国キャラバンを通じて寄せられた地域での声を参考にしつつ、「誰もが生きやすい地域の在り方」へのヒントについて、登壇者による意見交換を行います。

オープニング・登壇者紹介

パネルディスカッション

●全国キャラバンの各会場における内容の振り返り

●全国キャラバンを通して見えてきた「誰もが生きやすい地域の在り方」に関する意見交換

ひきこもりに関する相談窓口の紹介

出演者プロフィール
堀 潤さん

モデレーター

堀 潤さん

8bitNews代表理事 GARDEN CEO わたしをことばにする研究所 副所長
1977年神戸市生まれ 学生時代にメディアを研究、2001年NHKに入局 「ことば」と「映像」を使った発信が専門で、ドキュメンタリー映画も制作 「大きな主語」よりも「小さな主語」を大切にことばを伝えている 監督映画「わたしは分断を許さない」(2020年) 出演中の番組TOKYO MX「堀潤モーニングFLAG」、ABEMA「ABEMA Prime」

8bitNews代表理事 GARDEN CEO わたしをことばにする研究所 副所長
1977年神戸市生まれ 学生時代にメディアを研究、2001年NHKに入局 「ことば」と「映像」を使った発信が専門で、ドキュメンタリー映画も制作 「大きな主語」よりも「小さな主語」を大切にことばを伝えている 監督映画「わたしは分断を許さない」(2020年) 出演中の番組TOKYO MX「堀潤モーニングFLAG」、ABEMA「ABEMA Prime」

川初 真吾さん

パネリスト

川初 真吾さん

一般社団法人COYOTE代表理事 一般社団法人ひきこもりUX会議理事
1973年生まれ、仙台出身。映像、出版、広告、公益財団法人を経て2012年ソーシャルビジネスグランプリ受賞、一般社団法人COYOTE設立。同年ひきこもりフューチャーセッション[庵 -IORI-]立ち上げ。2014年より一般社団法人ひきこもりUX会議理事。発達障害(ADHD)診断済。ひきこもり、ニート20年の弟2人、重度心身障害の娘1人。新宿ゴールデン街が根城。

一般社団法人COYOTE代表理事 一般社団法人ひきこもりUX会議理事
1973年生まれ、仙台出身。映像、出版、広告、公益財団法人を経て2012年ソーシャルビジネスグランプリ受賞、一般社団法人COYOTE設立。同年ひきこもりフューチャーセッション[庵 -IORI-]立ち上げ。2014年より一般社団法人ひきこもりUX会議理事。発達障害(ADHD)診断済。ひきこもり、ニート20年の弟2人、重度心身障害の娘1人。新宿ゴールデン街が根城。

船越 明子さん

パネリスト

船越 明子さん

神戸市看護大学看護学部 教授
2010年 東京大学大学院医学系研究科博士後期課程修了 博士(保健学)。三重県立看護大学、兵庫県立大学を経て2019年4月より現職。児童・思春期を対象とした精神科病棟および精神障害者を対象とした訪問看護の臨床経験から、精神的な困難を抱える若者とその家族への支援をテーマに研究活動を行っている。現在は、社会的孤立状態を経験した当事者の目線で助けになる支援とは何かについての調査研究に取り組んでいる。ひきこもり青年をもつ親の支援については、ライフワークとして取り組んでおり、家族会、ひきこもり地域支援センター、保健センター等で講演や助言活動を行っている。著書に「子どものこころを育むケア~児童・思春期精神科看護の技(編著、精神看護出版)、「ひきこもり親の歩みと子どもの変化」(単著、新曜社)、地域における引きこもり支援ガイドブック(共著、金剛出版)。

神戸市看護大学看護学部 教授
2010年 東京大学大学院医学系研究科博士後期課程修了 博士(保健学)。三重県立看護大学、兵庫県立大学を経て2019年4月より現職。児童・思春期を対象とした精神科病棟および精神障害者を対象とした訪問看護の臨床経験から、精神的な困難を抱える若者とその家族への支援をテーマに研究活動を行っている。現在は、社会的孤立状態を経験した当事者の目線で助けになる支援とは何かについての調査研究に取り組んでいる。ひきこもり青年をもつ親の支援については、ライフワークとして取り組んでおり、家族会、ひきこもり地域支援センター、保健センター等で講演や助言活動を行っている。著書に「子どものこころを育むケア~児童・思春期精神科看護の技(編著、精神看護出版)、「ひきこもり親の歩みと子どもの変化」(単著、新曜社)、地域における引きこもり支援ガイドブック(共著、金剛出版)。

田中 成幸さん

パネリスト

田中 成幸さん

認定NPO法人育て上げネット パートナー
1982年生まれ。大学院在学中に半年ほどひきこもりを経験。3回の就職活動を経て2008年に株式会社野村総合研究所に入社。子ども・若者に関する調査研究・中間支援に携わる。 2017年より認定NPO法人育て上げネットに参画し若者の自立支援に携わる傍ら、若者の起業支援を手掛けるGOB Incubation Partnersにも参画、ひきこもり状態の若者から起業を目指す若者まで幅広く関わる。現内閣府子ども・若者支援地域協議会・総合相談窓口アドバイザー

認定NPO法人育て上げネット パートナー
1982年生まれ。大学院在学中に半年ほどひきこもりを経験。3回の就職活動を経て2008年に株式会社野村総合研究所に入社。子ども・若者に関する調査研究・中間支援に携わる。 2017年より認定NPO法人育て上げネットに参画し若者の自立支援に携わる傍ら、若者の起業支援を手掛けるGOB Incubation Partnersにも参画、ひきこもり状態の若者から起業を目指す若者まで幅広く関わる。現内閣府子ども・若者支援地域協議会・総合相談窓口アドバイザー

全国のひきこもり経験者と気軽にお話しませんか?ひきこもり相談会

ひきこもり相談会
16:15−19:35
ひきこもり相談会

ひきこもりVOICE STATIONの当日に、ひきこもりの悩みや不安を抱える方を対象に、オンライン(ZOOM)や電話でひきこもり経験者・支援者とお話しできる場を開催します。対話時間はお1人当たり30分もしくは60分を予定しております。参加URLなど当日の参加方法はお申込みされた方に直接ご案内いたします。

あなたのお気持ちを、経験者・支援者にお話してみませんか?

※相談内容に関しては、秘密を厳守いたします。
※当日空き枠がある場合は当日相談も可能です。確約が難しいため、希望者は可能な限り事前にお申し込みください。

当日お話ししたい団体をお選びください
特定非営利活動法人パノラマ

特定非営利活動法人パノラマ

私たちNPO法人パノラマは、「すべての人々がフレームインできる社会を創る」をミッションに、既存の社会フレーム(枠組み)では収まりきれずに、社会的弱者となるリスクの高い 子どもや若者たちなど、すべての人々がパノラマ写真のようにフレーム・インでき、活きいきと暮らせる社会を創るために活動しています。

田川 葉月

田川 葉月

三度の飯より面談が好きな相談員・元文学少女。仕事のモット―:よく遊び良く働く。順序が大切(笑)休日はなにしてる?:のんびり家事。2日以上の休みがあると旅に出たくなる風来坊です。
織田 鉄也

織田 鉄也

仕事のモット―:『深刻になるな真剣になれ』(Don’t be serious, respond sincerely)休みの日はなにしてる?:ほぼほぼ子どもと公園で遊んでます。あとは時々ワークショップや登壇準備など。
KHJ高知県やいろ鳥の会

KHJ高知県やいろ鳥の会

やいろ鳥の会は、平成18年8月にKHJ全国ひきこもり家族会連合会の高知県支部として設立され、ひきこもり世帯の孤立を防ぐ支援を中心に活動しています。また「ひきこもりピアサポートセンター事業」を高知県より受託し、ピアサポーターがひきこもり当事者や家族の相談に対応しています。

石川 智

石川 智

ファイナンシャル・プランナー&精神保健福祉士として福祉サービスの利用相談・ライフプラン相談・親なき後の相談等に対応します。
特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会

特定非営利活動法人
KHJ全国ひきこもり家族会連合会

KHJは日本で唯一の全国組織の家族会(当事者団体)です。ひきこもりを抱えた家族・本人が社会的に孤立しないよう、全国の家族会と連携し、行政に働きかけながら、誰もが希望を持てる社会の実現を目指しています。

加藤 和江

加藤 和江

NPO法人楽の会リーラ所属ひきこもりピアサポーター 社会福祉士
深谷 守貞

深谷 守貞

KHJ全国ひきこもり家族会連合会 本部・ソーシャルワーカー 社会福祉士、ひきこもり経験者
特定非営利活動法人ユースポート横濱

特定非営利活動法人ユースポート横濱

当法人は2006年より、よこはま若者サポートステーション等の公的事業の受託・運営を通じて「社会的に孤立し困難を抱えている人がその人のありたい姿に近づくこと」を支援しています。

相談員N

相談員N

このイベントが現状を変えるきっかけになればと思っています。
相談員T

相談員T

仕事や生活、将来に関する悩みや不安、相談してみませんか。
NPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク

NPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク

当NPO法人は、当事者経験者で組織する当事者団体です。大きく3つの活動「在宅」「居場所」「社会参画」を、ピアサポーターが主となり行っております。

大橋 伸和

大橋 伸和

不登校やひきこもり発達障害や場面緘黙等の経験を基に支援活動中
尾澤 基

尾澤 基

現在32歳。ひきこもり歴16年。人生の半分をひきこもっていました。
笑いのたねプロジェクト(ワラタネ)

笑いのたねプロジェクト(ワラタネ)

『生きづらさを抱えた方たちと地域を笑いでゆるく繋ぐ』をモットーにいろんな発信活動やイベントを行っている。不登校ひきこもりの家族支援にも力を入れている。

後藤 誠子

後藤 誠子

次男の不登校ひきこもりをきっかけに自分にしか出来ない事があると気付き、様々な活動をしている。尾木ママとも共演!
後藤 匡人

後藤 匡人

不登校ひきこもり当事者として居場所支援員をしている。
高橋 ゆき子

高橋 ゆき子

ワラタネスクエアのスタッフとして活動している。
株式会社 ウチらめっちゃ細かいんで

株式会社 ウチらめっちゃ細かいんで

「誰もが、安心して働ける場を作りたい」わたしたちの会社は、そんな想いで誕生しました。ひきこもり当事者・経験者により設立された、日本初の株式会社です。

岡田 秀一

岡田 秀一

めちゃコマ教育事業部スタッフ岡田です。プログラマー講師、YouTube動画制作、電話対応等の業務をしています。
東京都精神保健福祉家族会連合会(東京つくし会)

東京都精神保健福祉家族会連合会
(東京つくし会)

東京都内の地域及び精神科病院等で活動する精神障がい者の家族会の連合組織です。精神保健福祉法を始めとする法律の改正を求めることや啓発、広報、相談活動を行っています。

前山 榮江

前山 榮江

東京つくし会理事
文京区家族会顧問
長年地域福祉に携わり活動
一般社団法人OSDよりそいネットワーク

一般社団法人OSDよりそいネットワーク

相談支援を各種専門家がチームで対応する非営利法人。日本初の8050問題専門の総合支援団体です。

鈴木 裕二

鈴木 裕二

OSDよりそいネットワーク理事、ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)
増渕 由子

増渕 由子

産業カウンセラー、OSDよりそいネットワーク理事、防衛省カウンセラー、家族会電話相談員等
特定非営利活動法人ちゅらゆい

特定非営利活動法人ちゅらゆい

NPO法人ちゅらゆいは、不登校や引きこもっている子ども・若者たちが社会孤立状態から人と繋がり社会参加することを応援していうる団体です。アウトリーチや相談事業、居場所での支援を行なっています。その人らしく社会参加することを大切に活動している団体です。

金城 隆一

1973年生まれ、49歳。1994年大阪のNPOで不登校やひきこもり状態の子どもや若者たちとの活動を開始。2010年に沖縄でNPO法人ちゅらゆいを設立し、県内の子ども・若者たちと一緒にその人らしい社会参加の形を模索し活動している。

藤野 優樹

1992年生まれ、30歳。琉球大学卒業後、学校や福祉現場で職に就き、2020年にちゅらゆい入職。不登校の居場所で親相談、子どもたちの相談や居場所での活動を通して子どもたちとの関わりを行っている。
※五十音順

contents 当事者・経験者の声に触れよう

  • 全国キャラバン ㏌ 愛知「今わたしにできること〜“寄り添う”って何?」

  • 全国キャラバン ㏌ 鹿児島「今わたしにできること〜色んなこころの居場所を考える」

  • 全国キャラバン ㏌ 山口「今わたしにできること〜安心できる第三者の力」

  • 全国キャラバン ㏌ 山形「今わたしにできること〜地域づくりの視点から」

  • 全国キャラバン ㏌ 栃木「今わたしにできること~ひきこもり当事者の家族に対して」

  • 全国キャラバン in 滋賀「今わたしにできること〜多様な立場からの関わり方」

  • ヒャダインさんからのメッセージ

    ヒャダインさんからのメッセージ

  • 佐々木一医師からのメッセージ

    佐々木一医師からのメッセージ

  • ひきこもり広報・海谷一郎さん

    海谷一郎さんからあなたへ

  • ボイスTV⑥【仲間とつながる】ゲスト:宮本亞門/宮武将大(一般社団法人hito.toco 代表理事)

  • ボイスTV⑤【親の気持ち 子の気持ち】ゲスト:宮本亞門/池上正樹(KHJ全国ひきこもり家族会連合会副理事)

  • ボイスTV④【お金と仕事のこと】ゲスト:JOY/石井志昂(不登校新聞代表)

  • ボイスTV③【ゲームとかネットとか】ゲスト:JOY/新里渉(元ひきこもりプロゲーマー)

  • ボイスTV② 【ココロと健康】ゲスト:山田ルイ53世/大橋伸和(ひきこもりピアサポーター)

  • ボイスTV①【世間の目がツライ!】ゲスト:山田ルイ53世/林恭子(ひきこもりUX会議代表)

  • ひきこもってた時、つらかったことは?きっかけは?

  • イジメから不登校・ひきこもりへ。20歳で居場所につながり仲間との起業を目指す

  • 同じ境遇の仲間がいる、ひとりじゃないって思えたことで救われた

  • 生きている意味がないとひきこもり状態に。曲づくりを通じて見えてきたものは?

  • ひきこもり×農業によって、生きづらかった自分が変わっていく

  • もっとオンラインでの仕事が増えたらいいのに。プログラマー講師として伝えたい事

  • 30年間のひきこもり生活って?回復するきっかけは?

  • 大変な東京での仕事。ある日突然、心の病、そしてひきこもりに。

  • 10.22ひきこもりVOICE STATION全国キャラバンin TOKYO ダイジェストムービー

  • 夏井いつきさんが審査する、おウチde俳句大賞「ひきこもごも部門」

  • ひきこもり経験者、ピアサポーターとして今伝えたいこと

  • 経験者として居場所づくりを展開。今、必要な支援とは?

  • 22年間ひきこもった息子との暮らしから、わかったこと

  • 田口ゆりえさん×池上正樹さん

    家族会の代表・田口ゆりえさん×KHJ池上正樹さん

  • 東畑開人さん

    臨床心理士東畑開人さんからひきこもり当事者の皆さんへ

  • 松山ケンイチさんと荻上直子さん

    松山ケンイチさんと荻上直子さんからあなたへ

  • 笑いのたねプロジェクト代表後藤誠子さんにお話を伺いました。

  • 安芸福祉保健所の公文一也さんにお話を伺いました。

  • 元ひきこもりの自称「惨敗王」の シンガーソングライター哲生さんにお話を伺いました。

  • 東京学芸大学准教授 福井里江さんにお話を伺いました。(パート1)

  • 東京学芸大学准教授 福井里江さんにお話を伺いました。(パート2)

  • ひきこもりUX会議代表林恭子さん、女性当事者インタビュー

  • 株式会社ウチらめっちゃ細かいんで 代表取締役の佐藤啓さんインタビュー

  • ワーカーズコープ連合会 東葛地域福祉事業所 岩佐哲也インタビュー

  • 構成担当が、ひきこもりオンライン当事者会に参加してみた。

  • 高知ひきこもりピアサポートセンター、ピアサポーター下田つきゆびさんインタビュー

  • ひきこもり当事者の家族会に参加されているご家族の方にお話を伺いました。

ページトップへ戻る